2019年
-
コロナから独立し、さらに高級化路線に / トヨタ マークII GTツインターボ, 1987年式(昭和62年)
「コロナ」の上級版として1968年に誕生した「コロナ マークⅡ」は、世代を重ねるごとに車格を高級志向に変えた。1984年、5代目となるモデルチェンジの際に、車名…
-
国民車パブリカ、海をわたる / トヨタ パブリカ 700 デラックス スーパー, 1965年式(昭和40年)
通産省から発表された国民車構想に基づいて開発され、公募で選ばれた“パブリカ”と名付けられた小型大衆乗用車が1961年に発売された。海外向けに左ハンドルの輸出仕様…
-
純国産オート3輪の草分け / ニューエラ スーパー, 1935年式(昭和10年)
純国産の単気筒エンジンを開発した自動車技術者の「蒔田鉄司」が、1932年、「日本自動車」から独立して「日本内燃機」を設立し、1934年に新小型車規格に対応した単…
-
初代コロナになるはずが2代目に / トヨペット コロナ 1500 デラックス, 1963年式(昭和38年)
1960年、2代目「トヨペット コロナ」として発売される。「ダットサンセダン」打倒を目指して開発された小型乗用車で、初代とは対照的な伸びやかで端正な外観デザイン…
-
ボンネットを持つ2トン積みトラック / トヨタ スタウト 標準型(2トン積), 1974年式(昭和49年)
トヨタのボンネットトラック「トヨペット スタウト」は、1960年、初めてモデルチェンジが行われた。外観は、ボンネットが平らな“フラットデッキ”スタイルを採用し、…
-
国民車構想に対応、レースでも活躍 / 三菱 500 デラックス, 1961年式(昭和36年)
1955年に通商産業省が提示した「国民車構想」に基づいて開発された。乗用車では三菱重工業初の自社製作で、1960年から発売された。4人乗り2ドアセダンのモノコッ…
-
改良を続けながら10年以上生産 / 日産 ホーマー デラックス, 1975年式(昭和50年)
「ニッサン ホーマー」は、1964年にプリンス自動車から発売されたフルキャブオーバータイプの小型トラック「プリンス ホーマー」の継続モデル。日産自動車との合併に…
-
米国市場で大成功を収めた日産のセダン / 日産 ブルーバード 1600 4ドア DX, 1970年式(昭和45年)
ボディデザインが不評であった2代目ブルーバードに替わって、1967年から発売されたのが3代目「510型ブルーバード」。この3代目より「ダットサン」の文字が使用さ…
-
ロータリーエンジン搭載で驚異的な速さ / マツダ ファミリア ロータリーSS, 1969年式(昭和44年)
大衆車の初代ファミリアは、1967年に2代目ファミリアとしてモデルチェンジした。エンジンは先代を踏襲したが、ボディは、曲面ガラスの採用と三角窓を廃止したサイドウ…
-
3輪主力のマツダ初の軽四輪商用車 / マツダ B360, 1965年式(昭和40年)
「マツダ B360」は空冷V型2気筒エンジンをフロントに搭載して後輪を駆動する軽自動車の商業車(トラックタイプ)として、1961年に発売され、すぐに、ライトバン…
-
セドリックと共に発展した初代高級車 / プリンス グロリア, 1962年式(昭和37年)
プリンス自動車工業が1957年から発売していた初代「スカイライン」の上級モデルとして開発され、1959年にデビューしたのが初代「プリンス グロリア」。のちに、日…
-
レジャーも楽しめるスペシャリティカー / トヨタ セリカ LB 2000GT, 1976年式(昭和51年)
日本初のスペシャリティカーとなった「セリカ」のボディ後半部を大きなリヤゲートを持つファストバックスタイルの2+2クーペに変えた「セリカ リフトバック」が1973…