2019年
-
いすゞトラックを代表するスタイル / いすゞ トラック TX80, 1951年式(昭和26年)
戦後の1945年、物資輸送のためのトラックに限り自動車生産が許可されると、いすゞ自動車の前身であるヂーゼル自動車工業は戦時中に試作していた軍用トラックを民需用と…
-
大半が軍用車となった「V8」だった / 日本フォード V8 消防自動車, 1937年式(昭和12年)
戦前のフォード車のデザインにおいて大きな変化が見られるのが1937年から1938年頃である。乗用車や商用車のフロントのラジエータグリルが、スクエアな形状から低部…
-
トヨタの歴史上貴重な遺産となる車だ / トヨタ GB 消防自動車, 1941年式(昭和16年)
「フォード トラック」を模したシャシに、シボレー製エンジンを手本に開発したA型エンジンを搭載して発売された「トヨタ G1型 トラック」は、1936年にフロントグ…
-
元大蔵省印刷局の消防車 / クライスラー ダッジ LC型 消防車, 1936年式(昭和11年)
1928年にクライスラーの一部門となったダッジ ブラザーズは、1936年、流線形を強調した美しい曲線スタイルを持つ新型トラックを発表した。同時に、小型ピックアッ…
-
日本初のセミ・キャブオーバーだ / 日産 トラック 80型改(キャブオーバー バス), 1937年式(昭和12年)
日産が、アメリカのグラハムページ社の製作図面から加工工作機械までを購入して生産したトラックが「ニッサン トラック80型」。1937年から発売され、国産では初とな…
-
「ブサかわいい」大型トラック / シトロエン 1000/1600(H バン), 1975年式(昭和50年)
シトロエン社初の商用車「TUB」の後継モデルとして開発され、1947年に発売された。通称名は「H」と呼ばれ、トラックタイプやバンタイプが設定された。当時としては…
-
自衛隊の中型ジープです / トヨタ FQ トラック FQ10型, 1959年式(昭和34年)
第2次大戦後、アメリカから日本に貸与されていた小型トラックの「ダッジ ウェポン キャリア」の老朽化に伴い、後継車として1951年に開発されたのが「3/4トントラ…
-
シボレーも日本で組み立てていた / 日本GM シボレー トラック 158-1/2, 1932年式(昭和7年)
シボレーもフォードに続き1927年、大阪に「日本ゼネラルモータース」を設立。乗用車とトラックの組み立てを始めた。重量級トラックの中でも158.5インチのホイール…
-
4輪に改造された戦前の軍用トラック / いすゞ 九四式 六輪自動貨車(改), 1942年式(昭和17年)
旧日本陸軍が主力軍用トラックとして使用していた「九四式六輪自動貨車」は、陸軍からのハードルの高い要求や厳しい検査基準をクリアして、1937年から自動車工業と東京…
-
日中戦争でも活躍した軍用トラック / 日本フォード BB型トラック(1.5トン), 1934年式(昭和9年)
フォードのAA型大型トラックの後継車として1932年に発売されたのが「フォード BB型 トラック」。横浜の日本フォードでも同様にAA型からBB型に変更されて組み…
-
日産のジープタイプは希少モデルだ / 日産 パトロール(消防車), 1960年式(昭和35年)
1950年に組織された警察予備隊(現在の陸上自衛隊)に装備される4輪駆動車の競争入札に参加するために、生産された車両の一つ。他に、「トヨタ ジープBJ」、ノック…
-
ソ連製をコピーした中国製のジープ / 北京 BJ-212, 1976年式(昭和51年)
ソビエト連邦の小型四輪駆動車(GAZ-69)を中国の「北京汽車」が模倣して生産した「Beijing BJ-210」に代わる軍用車両。先代からのモデルチェンジとい…