お知らせ
-
オフロード四駆の雰囲気を手軽に / 日産 ラシーン, 1995年式(平成7年)
まだSUVというジャンルのクルマが少なかったころ、7代目サニーをベースに開発された。羅針盤が車名の由来。四角いボディで、リアドアにスペアタイヤを装着し、四輪駆動…
-
軽三輪をベースに積載量を拡大 / マツダ T600, 1964年式(昭和39年)
軽自動車「マツダ K360」の発売から1ヶ月遅れの1959年に発売されたのが新型小型オート三輪となる「マツダ T600」。「K360」をベースに、V型2気筒エン…
-
英国フォードブランドを代表する車 / フォード コーティナGXL, 1973年式(昭和48年)
1970年に3代目となる「コーティナ」が発売される。英独フォードの一元化政策に基づいて、ドイツの「タウヌス」と設計が共通化され、両国でほぼ同じモデルが生産される…
-
走りと燃費の良さをCMでアピール / トヨタ 1300 スターレット 5ドア SE, 1981年式(昭和56年)
「パブリカ スターレット」の名称で発売され、最初のフルモデルチェンジ車として1978年に発売されたのが2代目 「トヨタ 1300 スターレット」。「パブリカ」の…
-
キャデラックの風格を持つ最後の車 / キャデラック エルドラド コンバーチブル, 1976年式(昭和51年)
「エルドラド」はキャデラックの2ドアのスペシャルモデルにつけられた名前。第二次オイルショック以降、ボディサイズが小型化され、存在感が希薄になってしまったが、この…
-
ドイツの誇る中型スポーツセダン / BMW 1800, 1967年式(昭和42年)
大型高級セダン「BMW502」と小型3輪自動車「イセッタ」の間を受け持つ車種として新開発され、1959年に“ノイエクラッセ(ニュークラス)”として発表されたのが…
-
24年間生産され続けた超ロングセラー / トヨタ ランドクルーザー(40系), 1984年式(昭和59年)
「トヨタ ランドクルーザー 20系」の後継モデルとして、1960年に発売されたのが「ランドクルーザー 40系」。エンジンは前モデルを改良したガソリンエンジンが搭…
-
乾電池で走ったギネス世界記録車 / 大阪産業大学 乾電池世界最速ギネス記録達成車, 2007年式(平成19年)
大阪産業大学が「乾電池で動く世界最速の車を造る」という夢を実現させるために開発した。パナソニックのオキシライド乾電池を192個搭載し、車体は高剛性を確保するため…
-
組み立て燃料電池車としてナンバー取得 / 大阪産業大学 OSU-T4(燃料電池車), 2011年式(平成23年)
大阪産業大学の「FCVプロジェクト」が、2003年に燃料電池搭載型の実験車両を完成させてから4代目となる「OSU T4」が2011年、日本国内初となる「組立燃料…
-
米国製コンパクトカーの上級モデル / フォード マキュリー コメット 4ドアセダン, 1971年式(昭和46年)
フォード グループの大型車を担当するマーキュリー部門で中型車として位置づけされ、1969年まで販売されていた「マーキュリー コメット」が、1971年からコンパク…
-
ボルボ 120系最強のスポーツ・セダン / ボルボ 123GT, 1968年式(昭和43年)
1957年に発売されたボルボの新型4ドアサルーンに、1961年、スウェーデン国内で熱望されていた2ドアサルーンが追加された。1966年には、1.6Lから1.8L…
-
3番目のフォルクスワーゲンも空冷方式 / VW1600LE(タイプⅢ) オートマティック, 1969年式(昭和44年)
1961年に発売されたノッチバックスタイルの「VW1500(タイプⅢ)」シリーズは、2ドアセダンに加え、2ドアクーペの「VWカルマン・ギア」、ステーションワゴン…