お知らせ
-
流麗な曲面デザインのピュアスポーツ車 / マツダ アンフィニ RX-7 タイプRS, 1996年式(平成8年)
「RX-7」の3代目となるモデル(FD3S)から、サバンナの名称が販売系列店の名称に合わせた「アンフィニ RX-7」という名称に変更された。先代モデルからの大き…
-
東日本大震災被災地を巡回支援 / 東日本大震災被災者支援ビューティーバス(日産 シビリアン), 2008年式(平成20年)
東日本大震災の被災者を励まそうと、三陸海岸などの被災地をめぐり、車内でボランティアの美容師によるヘアカットのサービスを提供した。2011年4月から4年間にわたり…
-
大衆車ニーズに対応、輸出の主力にも / ダットサン チェリー 100A(輸出仕様), 1974年式(昭和49年)
1970年、日産初の前輪駆動車として発売されたのが「ニッサン チェリー」。設計開発は、1966年に日産に吸収合併されたプリンス自動車が、吸収合併される前から次世…
-
ヘッドライト変更でイメージチェンジ / 日産 セドリック カスタム, 1965年式(昭和40年)
1960年に発売された上下2灯式の縦型ヘッドライトを採用した初代セドリックのホイールベースと全長を100mm延長し、排気量の大きいエンジンを搭載したのが「セドリ…
-
“ケンとメリー”のCMで大人気に / 日産 スカイライン 2000GTX-E セダン, 1976年式(昭和51年)
1972年、4代目「スカイライン2000GT(GC110型)」が発売された。プラットフォームは「ローレル」と基本的に共通で、先代モデルから採用されたボディサイド…
-
次世代水冷式エンジンの先行搭載 / 三菱 ミニカ スーパーDX, 1968年式(昭和43年)
1962年に発売された三菱重工業における空冷式エンジン搭載の初代軽乗用車「ミニカ360」は、数回のマイナーチェンジによってエンジンの出力アップや細部の意匠変更を…
-
取りしていた日本製モペット / ホンダ リトルホンダ P25, 1966年式(昭和41年)
欧州で主流となっていた免許不要のペダル付きオートバイ「モペット」を参考に、新たな需要創出を目指した。 4サイクル・50ccの OHCエンジンがペダルで始動し、リ…
-
スムーズな加速、「風のカペラ」と命名 / マツダ カペラ ロータリークーペ GS, 1970年式(昭和45年)
東洋工業は1970年、創立50周年記念に合わせて、本格的ロータリー乗用車の「カペラ」シリーズを発売した。車格的には、「ファミリア」と「ルーチェ」の中間に位置する…
-
世界で最小級サイズのミニバイク / ホンダ モンキー Z50M, 1967年式(昭和42年)
遊園地の遊具として製作されたZ50を求める声に応じ、公道を走れるバイクとして誕生した。 スーパーカブの50ccエンジンを流用、たためるシートやハンドル、5インチ…
-
世界各地で認められた実用2輪車 / ホンダ スーパーカブC100, 1958年式(昭和33年)
1958年デビューのスーパーカブは、耐久性の高い四サイクル単気筒4.5馬力エンジンと、乗り降りのしやすい独自のスタイルなど高い実用性が認められ、発売と共にベスト…
-
軽自動車のブランド名“フロンテ”の先駆け / スズキ スズライト フロンテ(FEAII型), 1966年式(昭和41年)
1955年発売の軽自動車スズライトSF型で四輪車に進出した鈴木自動車工業(当時)は、軽の開発・改良に力を注いだ。大きなマイナーチェンジが1965年に行われ、大き…
-
強力堅牢で4人乗りのトラック / ダットサン ピックアップ(DU-5型), 1953年式(昭和28年)
1946年に発売された2代目「ダットサン トラック 1121型」は、1949年には排気量の大きいD10型エンジンを搭載した「3135型」に、1951年にはホイー…