お知らせ
-
荷台後部の盛り上がりに位置するエンジン / スバル サンバー(消防車), 1969年式(昭和44年)
1961年から発売されていた「スバル サンバー」シリーズが、1966年に「ニューサンバー」としてモデルチェンジされた。基本メカニズムは初代を踏襲して内外装が一新…
-
オースチンエンジン搭載の中型トラック / 日産 ジュニア 1.75トン積 トラック, 1960年式(昭和35年)
1956年、日産自動車の中型ボンネット トラックとして発売されたのが「ニッサン ジュニア」。ノックダウン車として製造していた「オースチンA50ケンブリッジ」の1…
-
ヨーロッパ風の流麗なスタイルが特徴 / 日産 セドリック スペシャル6, 1968年式(昭和43年)
「セドリック」シリーズは、1965年に初のフルモデルチェンジが行われた。2代目となった「セドリック(H130型)」のスタイリングは、アメリカ車の影響を受けた初代…
-
セダンとは全く違う個性的なデザイン / 三菱 ギャランΛ(ラムダ)2000 スーパーツーリング, 1979年式(昭和54年)
3代目ギャランは1976年にセダンのΣ(シグマ)が、続いて2ドアのΛ(ラムダ)が登場した。ボディ外装は角型4灯ヘッドライト、サイドまで回り込んだラップラウンド …
-
本格的スポーツカーへと進化した2代目 / マツダ サバンナ RX-7 GT-X, 1986年式(昭和61年)
1985年、2+2のクーペスタイルやフロントエンジン後輪駆動などの基本構成は初代モデルを踏襲して、7年半ぶりに初めてモデルチェンジされたのが2代目「サバンナRX…
-
20世紀最後のチューンドスカイライン / トミーカイラ 25R, 2000年式(平成12年)
スカイラインGT-TURBO(ER34型)をベースに、トミタ夢工場が公認改造という手法でモデファイドしたのが「トミーカイラ 25R」。搭載エンジンは、吸排気系の…
-
乗用車生産の基盤をつくる / ダットサン セダン(114型), 1958年式(昭和33年)
1955年に登場した「ダットサン セダン(110型)」は、日産初の戦後型乗用車。1956年にフロントグリルを変更し、テールライトを縦長方形から丸型に変更した11…
-
公道を走れるF1マシンを目指した / ジオット キャスピタ, 1989年式(平成元年)
服飾メーカー「ワコール」の出資で設立されたジオット デザインのもと、レーシングカー コンストラクターの童夢が開発と製作を行って、1989年の東京モーターショーで…
-
日産初のピラーレスハードトップ / 日産 ローレル HT 2000GX, 1970年式(昭和45年)
1968年、日産から初代「ローレル1800」が発売された。中型車の世界に「ハイオーナーカー」という新たなジャンルを開拓した記念すべきモデルで、この4ドアシリーズ…
-
世界販売累計150万台以上を記録 / 日産 ブルーバード クーペ 1600 SSS, 1970年式(昭和45年)
ライバルのコロナと販売競争を繰り広げてきた「ブルーバード」は、1967年、3代目に生まれ変わった。スーパーソニックラインと呼ばれる直線基調のスタイルと、走行性能…
-
ロングホイールベースの軽自動車 / マツダ シャンテ GL, 1973年式(昭和48年)
初代キャロルの後継車として、1972年に発売されたのが「マツダ シャンテ」。企画当初はシングルローターのロータリーエンジンを搭載する計画だったが、シングルロータ…
-
オプションの装置で雪上車に変身 / ホンダ T360(クローラ付), 1965年式(昭和40年)
1963年、ホンダ社初の四輪車として発売されたのが軽トラックの「ホンダ T360」。エンジンはDOHC方式に4キャブレータを組み合わせた高回転・高出力型で、車体…