お知らせ
-
良い乗り心地と丈夫さが人気の商用車 / トヨペット マスターライン ピックアップ, 1957年式(昭和32年)
タクシー需要を想定して販売された「トヨペット マスター」が不調のため、1955年、「マスター」のシャシや生産設備を利用して生産されたのが「トヨペット マスターラ…
-
個性的スタイルから直線基調に / トヨタ クラウン 2000 セダン スーパーデラックス, 1977年式(昭和52年)
1974年にモデルチェンジされた5代目「クラウン」は、先代の先進的で個性的なスタイリングが保守層に敬遠されたことから、直線を基調とした保守的なデザインに改められ…
-
おしゃれで豪華な軽商用車 / ダイハツ ハイゼット, 1964年式(昭和39年)
1960年、ボンネット トラックとして発売されたのが「ダイハツ ハイゼット」。車体前部に2サイクルエンジンを搭載し、後輪を駆動する。発売当初はトラックのみであっ…
-
長寿命車のベレット、レースでも活躍 / いすゞ ベレット 1800GT, 1973年式(昭和48年)
「ベレット1500」の2ドアクーペとして1964年に発売されたのが「ベレット1600GT」。セダンに準じてサスペンションは全輪コイルによる独立式で、非常に良い操…
-
RRながら荷物も積める実用車に / スバル 360 カスタム DX, 1966年式(昭和41年)
「スバル360」のルーフを車体後端まで延長し,上ヒンジ式のテールゲートを備えてバン型にしたのが「スバル360カスタム」。エンジン周りの補機類レイアウトを商用車の…
-
新機能を満載、高級化路線に / 日産 スカイライン 4ドア ハードトップ GTS-X リミテッド, 1988年式(昭和63年)
1985年、7代目としてモデルチェンジした「スカイラインGT(R31)」シリーズは、発売当初、4ドアセダンとスカイラインシリーズ初の4ドアハードトップから発売さ…
-
プリンス自動車が最後に開発したグロリア / 日産 グロリア スーパーデラックス, 1968年式(昭和43年)
1967年、縦に並んだデュアルヘッドライトを特徴とする直線的な4ドアセダンが3代目「グロリア」として発売された。プリンス自動車で設計、生産されたが、日産自動車と…
-
オートバイに代わる一人乗りの運搬手段 / ダイハツ ミゼット(DK2), 1960年式(昭和35年)
1957年、300kgの荷物を積めて自転車や小型バイクと同様に、低価格で維持費もかからず、取り扱いも簡単な軽自動車として販売されたのが「ダイハツ ミゼット」。車…
-
若者に大人気となったロータリー車 / マツダ サバンナ 4ドア GR, 1971年式(昭和46年)
マツダのロータリーエンジン専用車として開発されたシリーズの第5弾が「マツダ サバンナ」。ボディはセダン、クーペの2車種で、後にワゴンタイプも追加された。レースに…
-
ロータリーエンジン搭載の美しいクーペ / マツダ ルーチェ ロータリークーペ(S-DX), 1969年式(昭和44年)
「コスモスポーツ」、「ファミリアロータリークーペ」に次ぐ3番目のロータリーエンジン搭載車。4ドアセダンの「ルーチェ」をベースにした2ドアクーペに見えるが、駆動方…
-
軽トラ並みのサイズと価格で800ccの余裕 / トヨタ ミニエース(幌タイプ), 1968年式(昭和43年)
「パブリカ」の空冷式水平対向2気筒エンジンや4速ミッション、サスペンションなどの主要コンポーネントを用いて生産されたのが、1967年から発売された「トヨタ ミニ…
-
「いつかはクラウンに」のCMが印象的 / トヨタ クラウン 4ドア ハードトップ ロイヤルサルーン, 1984年式(昭和59年)
1983年、「クラウン」が6度目のフルモデルチェンジを行い、7代目モデルとして発売された。「世界最高級のプレステージサルーン」を目標に開発されたスタイリングは直…