お知らせ
-
型破りの超大型最高級VIPカー / 日産 プレジデント タイプB, 1966年式(昭和41年)
日産初の大型車である初代セドリックスペシャルの後継車として登場したVIP向けの大型サイズ最高級車が「プレジデント」。外観デザインは当初、2代目セドリックとして計…
-
聖火搬送にも活躍の本格大型乗用車 / 日産 セドリック スペシャル, 1964年式(昭和39年)
1962年に上下2灯の縦型ヘッドライトから横型2灯式にマイナーチェンジした「セドリック カスタム」をベースに、1963年、ホイールベースと全長を延長して6気筒エ…
-
シンプルな丸みからシャープさを強調したデザインへ / 三菱 コルト 600 デラックス, 1963年式(昭和38年)
コルトは1960年代の三菱の小型乗用車の名称。 60年に発売された三菱500の後継として初めて冠されたのがコルト600。排気量を約100cc拡大し594ccに。…
-
オープンカーを復活させたスポーツカー / マツダ ユーノス ロードスター Vスペシャル, 1990年式(平成2年)
初代マツダ ロードスターとなるユーノス ロードスターは、コンパクトな2シーター オープンボディに直列4気筒DOHC1600ccのエンジンをフロントに搭載して、後…
-
ボンネット型からキャブオーバー型へ進化 / ダイハツ ハイゼットキャブ, 1967年式(昭和42年)
1964年、ボンネットタイプの初代「ハイゼット」に替わるモデルとして発売されたのが、キャブオーバータイプの「ハイゼットキャブ」。“ハイゼット”はダイハツの軽商用…
-
耐久性向上に加え、室内装備も充実 / トヨタ トヨエース 標準デッキ 1トン, 1974年式(昭和49年)
1971年にモデルチェンジされた3代目「トヨエース」は、セミキャブオーバースタイルを継承しながら、三角窓を廃止してフロントに曲面ガラスを採用する事により運転席の…
-
豪州ラリーでクラス優勝し有名に / ダットサン セダン(210型), 1958年式(昭和33年)
英国オースチン車の部品を輸入し、組み立てて販売するノックダウン生産から生産技術や先進技術を学び、独自開発されたのが「ダットサン 210型」。日産自動車が北米に本…
-
米国市場に受け入れられた小型セダン / トヨタ カローラ スプリンター 1100(輸出仕様), 1969年式(昭和44年)
大衆車でも豪華さやスポーティさが必要であるとの考えの延長で、1968年に「カローラ」シリーズに追加されたのが、ファストバックスタイルに豪華でスポーティな感覚を盛…
-
ヨーロピアンチューナーの味付け / いすゞ ジェミニ イルムシャー R, 1991年式(平成3年)
1990年にフルモデルチェンジした3代目「ジェミニ」のきびきびした走りをさらにイメージアップしたのが、ドイツのチューニングメーカー “イルムシャー”の専用パーツ…
-
航空機を思わせるスバルの旗艦モデル / スバル アルシオーネ SVX(バージョンL), 1991年式(平成3年)
スバルの旗艦車「アルシオーネ」の2代目として1991年に発売された。航空機を思わせる流線型で、窓の大きい外観はイタリア人デザイナーのG.ジウジアーロの手による。…
-
新ジャンル「ハイオーナーカー」の先がけ / 日産 ローレル 1800 DX-B, 1968年式(昭和43年)
ブルーバードとセドリックの間を埋める車種として開発された初代ローレルは、個人向け高級車「ハイオーナーセダン」として発売された。直列4気筒エンジンを直線的なボディ…
-
世界に通用するスカイライン・ジャパン / 日産 スカイライン 2000GT-EX, 1977年式(昭和52年)
「ハコスカ」、「ケンメリ」と代々、愛称を付けられたスカイライン。1977年に登場した5代目は「ジャパン」と呼ばれた。「日本の風土に密着しながら世界に通用する車」…