お知らせ
-
長距離・重量物輸送の力自慢 / マツダ 三輪トラック, 1962年式(昭和37年)
マツダの三輪トラックに初めて丸ハンドルが採用されたのが1957年から発売が始まった「マツダ三輪トラック(HBR82型)」。1959年には排気量の異なる2種類の水…
-
小型・軽トラックの4輪化の波に対応 / ダイハツ ハイゼット, 1963年式(昭和38年)
軽三輪トラック「ミゼット」の爆発的なブームの中、ダイハツは小型トラックの4輪化の兆しを察知し、1958年に小型トラックの開発に着手して1960年に発売したのが、…
-
個性的なスタイルで当時の若者を魅了 / 日産 チェリークーペ X-1, 1973年式(昭和48年)
日産初の前輪駆動車としてデビューしたチェリーシリーズに、1971年、〝プレーンバック〟と名付けた2ドアクーペが追加された。丸みを帯びた独特なボディ後半部のデザイ…
-
三菱を代表するラリーカーの始祖 / 三菱 ランサー 1600 GSR, 1974年式(昭和49年)
ランサーは英語で「やり騎兵」の意味。急拡大する大衆車分野に向けて、ギャランとミニカの中間車種として開発された。「ギャラン」や「FTO」などの既成のコンポーネンツ…
-
軽量車体に強力なエンジンで痛快な走り / トヨタ スプリンター 2ドアクーペ 1600 トレノ, 1972年式(昭和47年)
カローラのクーペモデルとして登場したスプリンターは、1970年の全面改良で車種が独立。その後、セダンも加えられた。「トレノ」はクーペに追加されたスポーツモデルで…
-
公募によって名称が変更された / トヨタ トヨエース 標準型 1トン, 1971年式(昭和46年)
1954年に「トヨペット ライトトラック」の名称で発売されたトヨタの1トンクラスの小型トラックは、1956年の公募による名称変更を経て、1959年に2代目「トヨ…
-
軽自動車ハイパワー競争の火付け役 / ダイハツ ミラターボ TR-XX, 1987年式(昭和62年)
1985年に登場した2代目「ミラ」は、初代で「1.5ボックス」と表現した室内の広さをさらに追求し「1.3ボックス」と宣伝した。エンジンは初代の2気筒から新開発の…
-
最上級は2800ccエンジン搭載の重厚なセダン / 日産 セドリック 4ドアセダン 2000 GL, 1977年式(昭和52年)
1975年にモデルチェンジした4代目セドリックのデザインは、キープコンセプトながらアメリカンスタイルをさらに発展させたデザインが採用された。ボディは4ドアセダン…
-
大衆車をベースにしたスポーツセダン / スバル ff-1 スポーツセダン, 1969年式(昭和44年)
カローラやサニーが登場した1966年、スバルは同クラスの小型車「スバル1000」を発売した。FF(前輪駆動)の採用で、フラットな床面の広い室内を実現した。196…
-
斬新なデザインも販売はわずか45台のみ / プリンス スカイライン スポーツ, 1962年式(昭和37年)
プリンス自工が「スカイライン1900(BLSID型)」と初代「グロリア(BLSIP型)」をベースにイタリアのカロッツェリア「ジョバンニ ミケロッティ」にデザイン…
-
三菱初の軽自動車はバンとトラック / 三菱 360 ピックアップ, 1962年式(昭和37年)
三菱における軽自動車の先駆けとして開発され、1961年にライトバン形式で発売された。車体はモノコック構造で軽量かつ堅牢に設計され、ドアは前開き式が採用されていた…
-
空冷エンジンを搭載した高性能クーペ / ホンダ 1300 クーペ 7S, 1970年式(昭和45年)
二重空冷式エンジンをフロントに搭載して、前輪を駆動するホンダ車初の4ドアセダン「ホンダ1300」が1969年に発売されてから10ヶ月後に、丸型4灯式ヘッドライト…