お知らせ
-
当時主流のオオタ製ボンネットトラック / オオタ KC型トラック, 1953年式(昭和28年)
20世紀半ば、個人が興した自動車会社の中に「オオタ自動車」という自動車メーカーが存在した。生産台数は「ダットサン」の1割にも満たない生産台数であったが、常に「ダ…
-
欧州メーカーに学び自前で生産 / いすゞ ヒルマン ミンクス ジュビリー スーパーDX, 1958年式(昭和33年)
戦後日本の自動車会社の多くは自社で乗用車を開発する技術がなく、欧州メーカーと提携し、エンジンなどを輸入し、組み立て生産した。いすゞは英国メーカーと提携し、ヒルマ…
-
大胆なデザインの日産初の前輪駆動車 / 日産 チェリー 4ドア 1000 DX, 1970年式(昭和45年)
チェリーは1970年に日産初の前輪駆動車(FF)として登場した。 車名の由来は日本を代表する花の「桜」から採った。 排気量は初代サニーと同じ1000ccで、同年…
-
名声を復活させた3代目GT-R / 日産 スカイライン GTR V-スペック, 1993年式(平成5年)
1989年、16年ぶりに復活した三代目となる「ニッサン スカイラインGTR」が発売された。8代目「スカイライン クーペ GT」をベースに、トルク分配型のセンター…
-
高い実用性で軽自動車イメージを一新 / ホンダ ライフ 2ドア, 1973年式(昭和48年)
1960年代、軽自動車界を席巻した「N360」の後継車として投入された。“大人4人がなごやかな気分でゆったり乗れることを最優先に”が開発方針だった。走行性能重視…
-
スペシャリティカーを代表する一台 / ホンダ プレリュード XXR, 1981年式(昭和56年)
スタイリッシュなデザインのスペシャリティカーとして、1978年に登場。2ドアで、後席は補助席と割り切る狭さ。国産車で初めて電動サンルーフを標準装備した。前輪駆動…
-
マークII、チェイサーに続く末っ子 / トヨタ クレスタ スーパールーセント, 1980年式(昭和55年)
1980年に開業したトヨタ5番目の販売系列「ビスタ店」の最上級車種として、「マークⅡ」、「チェイサー」のモデルチェンジより半年早く登場した。ボディは直線基調の4…
-
オーナーカー需要を捉えた本格的大衆車 / トヨタ カローラ 1100 デラックス, 1969年式(昭和44年)
急激に成長する個人需要に向け、トヨタが1966年に投入したのが初代「カローラ」。半年前に発売された日産「サニー」より排気量が100cc大きい1100ccのエンジ…
-
トラックのデラックス化の要望に応える / ニッサン ダットサン 1500 ピックアップ, 1970年式(昭和45年)
小型ボンネットトラックの需要に対応すべく、1965年に刷新されたのが「ダットサン トラック 520型」。ダットサン トラックはブルーバードなどの乗用車系との密接…
-
はたらき者の「街のヘリコプター」 / ダイハツ ミゼット (DSA)(昭和36年)
昭和30年代前半の商店や農家のトラックの主役は小型オート三輪だった。オートバイに代わる運搬手段で、軽免許で運転でき、小回りも利き、手軽さが愛された。ミゼットは中…
-
世界に先駆けた量産四輪駆動乗用車 / スバル レオーネ エステートバン 1.8 4WD, 1981年式(昭和56年)
送電線保守作業車として東北電力から依頼を受けたことがきっかけで開発されたスバルの4WDは、1972年に量産が始まり、初代「レオーネ」に搭載された。当初は商用車の…
-
新技術に挑戦した「街の遊撃手」 / いすゞ ジェミニ C/C ターボディーゼル(NAVi 5), 1989年式(平成元年)
1985年、一回り小型化されてFF車としてモデルチェンジした2代目ジェミニは、派手なカースタントを使ったCMや「街の遊撃手」という宣伝文句で話題となった。この車…