お知らせ
-
「歩く農業から乗る農業へ」を目指す / 農民車 コマツ, 1960年式(昭和35年)
農作業と街乗りの両方に使えることを狙って、特殊作業車専門のコマツが1960年から1962年にかけて4300台生産した。耕耘機、防除作業機、施肥作業機等の「インプ…
-
一度見たら忘れない1つ目小僧です / フジ キャビン, 1957年式(昭和32年)
1956年から1957年にかけてわずか85台しか造られなかったが、一度見たら忘れられない奇異な形から、意外と知名度は高い。日本初となる強化プラスティック(ポリエ…
-
前から乗るスクーターです / ハインケル カビーネ 153型, 1957年式(昭和32年)
大戦後、ドイツ国内では航空機産業に代わる産業として、二輪車用の小型エンジンを利用した“マイクロカー”と呼ばれる超小型車が販売された。ハインケル航空機から1956…
-
キャビン スクーターの傑作です / FMR メッサーシュミット KR200 デラックス, 1961年式(昭和36年)
雨でも濡れないスクーターを目指して誕生したのが“キャビン スクーター”だ。戦闘機メーカーの「FMR メッサーシュミット」が造った前後2人乗りの三輪車で、初期モデ…
-
日本車を真似たアメリカの小型車 / ポンティアック 2000GT コンバーチブル, 1987年式(昭和62年)
この車は日本車攻勢に対抗するため生み出された小型車「サンバード」の日本限定モデルだ。ヘッドライトは格納式のリトラクタブルに変更され、名前は「2000GT」に変わ…
-
スポ-ティの言葉が似合わないキャデラック / キャデラック フリートウッド 60 スペシャル セダン, 1965年式(昭和40年)
高級車の代名詞的存在であるキャデラック車の中でも最高級グレードに設定されていたのが「フリートウッド」シリーズ。「60 スペシャル」はホールベースを短くして、スポ…
-
これが本物のリムジンです / キャディラック フリートウッド 75 リムジン, 1960年式(昭和35年)
光り物等の装飾品で最も派手だった1950年代末期のキャデラックの中でも、念入りなコーチワークで仕上げられたのが最高級グレードの「フリートウッド」。リムジンは屋根…
-
外にはみ出してしまいました / ビュイック ロードマスター 4ドア セダン, 1951年式(昭和26年)
この車のグリルは、今から70年近く前の時代を考えると、自動車のデザイン史上に残る空前絶後の作品だろう。英国人は皮肉を込めて“ドルの笑い”と呼んだ。また、“ナイヤ…
-
元は馬車メーカーが造った自動車だ / スチュードベーカー コマンダー(セダン), 1931年式(昭和6年)
梁瀬自動車(ヤナセ)によって輸入販売された大きな楕円形ヘッドライトが特徴のV8エンジン搭載車「スチュードベーカー コマンダー」。1852年創業で、馬車の製造にお…
-
ゼネラル・モータースの中級車です / ポンティアック ビッグシックス フェートン, 1929年式(昭和4年)
“ポンティアック“という名前は、工場のあるミシガン州ポンティアックから採った。このあたり一帯を支配していた先住民族のオタワ族集落の長の名前が、地名となった。その…
-
日本(大阪市)で組み立てられたシボレー / シボレー シックス フェートン, 1929年式(昭和4年)
静かでスムーズな6気筒エンジンを搭載し、低価格と豊富なボディバリエーションがアピールポイントの「シボレー」。米国のフォードが日本(横浜市)に工場を設置したことに…
-
クライスラー社のお手頃な車です / プリムス モデルU ツーリング, 1929年式(昭和4年)
1928年に、クライスラーの中の一つのブランド名として付けられた「プリムス」から発表されたのが「クライスラー プリムス モデル Q」。高品質な作りと低価格設定に…