お知らせ
-
伝統のロンドン タクシー / オースチン FX4(ロンドンタクシー), 1967年式(昭和42年)
ロンドンタクシーとして広く名前を浸透させた「オースチン FX3」のモデルチェンジ版。 比較的大きなボディを持つにも関わらず、ロンドン市街の狭い道やホテルの車寄せ…
-
内装の上質さが売りの小型車 / ウーズレー 4/44, 1952年式(昭和27年)
イギリスにおける大手二大自動車グループの“ナッフィールド”と“オースチン”が合併し、BMC(ブリティッシュ モーター コーポレーション)になったことで、ナッフィ…
-
戦後の大衆車「プリフェクト」 / フォード プリフェクト, 1952年式(昭和27年)
1939年にベビー フォード(テン)の後継車としてデビューしたプリフェクトは、戦争のため2年で製造中止となっていたが、戦後すぐに製造を再開する。1948年のマイ…
-
兄貴分のベビー フォードです / フォード デラックス モデル C, 1936年式(昭和11年)
大衆車市場の基盤を固めた「Y型 フォード エイト」の上級車として発売された。イギリスにおける課税馬力制度の税制上の出力表示が8馬力の「フォード エイト」に対して…
-
ベビー・フォードと呼ばれた大衆車 / フォード ポピュラー (モデル Y), 1936年式(昭和11年)
欧州初の海外拠点として設立された「イギリス フォード」で、初めてノックダウン方式ではなく、イギリス国内向けの小型車として生産された。「フォード モデル Y」シリ…
-
戦後初めての製造になるマツダの3輪トラック / マツダ マツダ号 GB型, 1950年式(昭和25年)
マツダが戦前まで製造・販売していた3輪トラック「マツダ号GA型」をベースに、1949年から販売されたのが、戦後初めての製造になる3輪トラック「マツダ号GB型」。…
-
遂に出た丸ハンドル・密閉キャビン / ダイハツ 三輪 ダプカー (BO8D) , 1962年式(昭和37年)
1962年、ダイハツ技術陣がこだわりをもって設計した高剛性を誇る強靭なフレームに新型の直列4気筒1.5Lエンジンを搭載した、ダイハツ三輪トラックの主幹となる新シ…
-
運転席にドアが付きました / マツダ 三輪トラック GLTB型, 1956年式(昭和31年)
二輪車の後半部を荷車に換えたような三輪トラックとして1949年に発売された「マツダ GB型」は、「HB型」に発展して後継モデルの「GCZ型」に引き継いだ。195…
-
運転席にドアはありません / くろがね KE3型 3/4トン積, 1956年式(昭和31年)
くろがねが2灯になったのは1954年の2トン積みKFからで、1.5トン積みのKPにも適用された。丸ハンドルは1957年10月から採用されるが、この車はまだバー・…
-
航空機メ-カが造ったオート3輪だ / 三菱 みずしま TM4E, 1954年式(昭和29年)
1946年、中日本重工業水島製作所(新三菱重工業)が三菱系の大資本をバックに空冷式単気筒エンジンを搭載した小型3輪自動車の製造販売を始める。生産直後の初期モデル…
-
戦後も活躍したオート3輪 / ダイハツ 自動三輪車 MP型, 1951年式(昭和26年)
外国製エンジンが圧倒的な支持を得ていた1930年代に、国産エンジンを使って開発されたのが大阪発動機製造の「小型三輪トラックHA型」。会社名を略した“ダイハツ号”…
-
雨にも濡れない改造しています / 三輪トラック くろがね号 750cc, 1938年式(昭和13年)
純国産空冷単気筒エンジンを開発した自動車技術者の蒔田鉄司が設立した「日本内燃機」は、1937年から販売するオート三輪の商品ブロンド名を「くろがね」とした。この「…