お知らせ
-
戦前日本でも人気だった英国製バイク / アリエル FH650 ハントマスター, 1954年式(昭和29年)
アリエルは、英国のバイクメーカー。日本でも人気で、戦前の国産車キャブトンはアリエルを範にしたとされる。 アリエルは1944年にBSA社の傘下に。ハントマスターは…
-
“赤トンボ”の血筋を引く豪華実用バイク / ヤマハ 125 A7, 1968年式(昭和43年)
赤トンボの愛称親しまれたヤマハの最初のバイク・YA1の血筋を継ぐモデル。 前身モデルYA6は、実用車ながら、ロード&モトクロス用のレースキットパーツがあったが、…
-
単気筒から二気筒へ、セル付きへと進化 / ホンダ ベンリイ C92, 1959年式(昭和34年)
自転車の後輪にエンジンを取り付けたカブF型で人気を呼んだホンダは 、エンジンと車体がはじめから一体となった軽オートバイとしてベンリイを1953年に発売した。 当…
-
米国製のホンダ大型ツアラー / ホンダ ゴールドウイング, 1994年式(平成6年)
広大なアメリカの大地を悠々と駆け抜けるツーリング・モデルとして開発されたホンダのフラッグシップ。米国で生産され、日本にも輸入された。 6気筒の水平対向1520㏄…
-
ゴムローラーを採用した“バイクモーター” / サンライト SMR-22, 1954年式(昭和29年)
無試験許可証で乗れる自転車取付けエンジンが確立した1954年に誕生のバイク(バイシクル=自転車)モーター(エンジン)。 中島飛行機系の板垣が生産、販売は東京・秋…
-
ヤマハ初の4サイクル750モデル / ヤマハ TX750, 1976年式(昭和51年)
当時、人気だった750ccクラスに向け、ヤマハが初めて投入したモデル。 エンジンは空冷2気筒・OHC・743ccで、最高出力63馬力、最高速度は190㌔と発表さ…
-
3気筒エンジンを搭載した異色の750(ナナハン) / ヤマハ GX750, 1976年式(昭和51年)
ヤマハのフラッグシップとして君臨していたヤマハTX750の後継車として開発された。国産の750ccクラスで、唯一の空冷4サイクル・DOHC・3気筒エンジンを搭載…
-
ボルボと言えばステーションワゴン / ボルボ 850GL エステート, 1995年式(平成7年)
スウェーデンのメーカー、ボルボの主力モデルにはセダンとステーションワゴンの「エステート」があるが、真っ先に頭に浮かぶのはステーションワゴンだ。 長く伸びた荷室が…
-
米国で生産された最後のリーガル / ビュイック リーガル 4ドアセダン, 1989年式(平成元年)
ビュイックは米ゼネラル・モーターズ(GM)の数ある乗用車ブランドのうちの一つ。 上級車と大衆車の間の中級車ブランドと位置づけられ、戦前にも日本に輸入、販売されて…
-
クラウンベースの高級商用車 / トヨタ トヨペット マスターライン, 1961年式(昭和36年)
タクシー用として開発され、初代クラウンと同時に登場したトヨペットマスターをベースに開発された商用車。 ライトバン、ピックアップなどのボディータイプがあり、乗用車…
-
ミドルクラスの個性的な高性能車 / カワサキ Z650 FOUR, 1976年式(昭和51年)
大排気量バイクが主力のカワサキが新設計さした。 652cc・並列4気筒DOHC2バルブのエンジンを搭載したコンパクトなロードモデルだ。 最高出力の64馬力に対し…
-
東京でも配送業務に使われた燃料電池車 / GM ハイドロジェン3, 2001年式(平成13年)
1960年代から燃料電池車の研究をスタートさせたゼネラル・モータース(GM)は、2001年にオペルのザフィーラをベースにハイドロジェン3を開発した。 水素と酸素…