お知らせ
-
世界で89万台売られた富裕層向けベンツ / メルセデス・ベンツ 300SE, 1989年式(平成元年)
初代のSクラス「W116」は1972年に誕生し、世界中の富裕層の人気を集めた。 この車はその2代目の「W126」で、この中には280、300、380、420、5…
-
完成度が高く大量生産されたスクーター / 富士重工業 ラビットS-301A型, 1961年式(昭和36年)
S‐82型の次期期モデルとして企画されたS‐301型ラビットは、「性能、機能、外観共に向上した、軽量低価格に徹した実用車」を目指して開発された。 7.1馬力の2…
-
中国の軍隊、警察隊用だったサイドカー / 長江 750 CJ750, 1979年式(昭和54年)
戦時中のBMW製軍用側車がソ連でコピーされ、ウラルM-71となり、次に中国でコピーされ、軍や警察で使われたのがCJ750。 1970年代、石川県の奥野自動車商会…
-
ダイハツにとって初めての軽乗用車 / ダイハツ フェロー スーパーデラックス, 1967年式(昭和42年)
ダイハツは、スバルやスズキに比べると軽乗用車への参入が遅かった。 フェローは拡大する軽市場に向け、同社初の軽乗用車として1966年に開発・投入された。 プリズム…
-
ビートルを継ぐ大ヒット作の3代目 / フォルクスワーゲン ゴルフ・カブリオレ, 1996年式(平成8年)
VWを代表する初代ビートルは、1945年から78年までドイツ本国で生産されたヒット作だが、その後継と目された「ヴァリアント」、「411」の販売は不振だった。 7…
-
中型ベンツの典型的なモデル / メルセデス・ベンツ 230, 1979年式(昭和54年)
1968年から76年までつくられたW114/W115シリーズの一台。 上級の「Sクラス」に対して、「コンパクトシリーズ」と呼ばれた。 ガソリンエンジンの同じ2.…
-
排気量 2リットルの3シリーズ・セダン / BMW 320i 4ドアセダン, 1993年式(平成5年)
年配者の一部ではこの車を「ベー・エム・ベー」とドイツ語読みで呼ばれることもあるが、日本法人の登記名は「ビー・エム・ダブリュー」。 「320i」は3シリーズの排気…
-
ポリエチレンをボディに採用して軽量化 / 富士重工業 ラビットS-102型, 1960年式(昭和35年)
ラビットS-102型は、主力となる50ccの市場に向けて開発された。 3.5馬力の2サイクルロータリーバルブエンジンに3速変速機を搭載。 軽量化のために、ボディ…
-
ラビット初の90CCクラスの大径車輪車 / 富士重工業 ラビットS-201型, 1958年式(昭和33年)
原付二種の中間排気量車として開発された初のモデルで、15インチの大径タイヤをスポークホイールに装着して、悪路での走行安定性を高めた。 軽量化のため、前後輪には、…
-
5世代目の4シリーズ / プジョー 405, 1996年式(平成8年)
プジョーの車名は、2012年までは、すべて真ん中にゼロを含む3桁で構成されていた。 一桁目は、1から6まであり、車のサイズを、末尾は世代を示した。 写真の車は、…
-
全長を短くしてスポーティーさを強調 / トヨタ チェイサー, 1997年式(平成9年)
チェイサーはマークⅡ、クレスタとの三兄弟だが、この6代目ではそれぞれの個性を明確に打ち出した。 チェイサーは全長を短くし、カタログではスポーティモデルのツアラー…
-
21世紀のクラウンへすべての面で革新 / トヨタ クラウン 11代目, 2001年式(平成13年式)
クラウンは、初代から44年後の1999年、累計販売400万台を達成した。 21世紀にふさわしい高級車を目指し、走行性能から環境・安全、快適性能まで革新を図った1…