日産
-
一新したスタイルでベストセラーカーに / 日産 ブルーバード SSS-EL, 1980年式(昭和55年)
ブルーバード史上、最後のFR車となった6代目「ブルーバード」は、先代810型まで存在した6気筒車を廃止し、1.6ℓ、1.8ℓ、2ℓ の3つの直列4気筒 エンジン…
-
独特のスタイルを持つコンパクトクーペ / 日産 パルサー エクサ- コンパーチブル, 1985年式(昭和60年)
「パルサー」のクーペバージョンとして1982年に発売された。ボディは角型2灯式リトラクタブルヘッドライトを採用した個性的なエクステリアの2ドア ノッチバッククー…
-
ハイテク装備満載のスペシャルティカー / 日産 シルビア ハードトップ LS-X, 1979年式(昭和54年)
1979年、スペシャルティカーとして発売されたのが3代目「ニッサン シルビア」シリーズ。ボディタイプは、ハードトップと呼ばれたノッチバッククーペとリアゲートを持…
-
新ジャンルを築く「ニューエイジカー」 / 日産 レパード V6 ターボ グランドエディション, 1985年式(昭和60年)
経済成長で多様化する顧客の要望に応える高級スペシャルティカーとして、1980年に登場。ダイナミックな走りのイメージを表現したスタイルや高い操縦安定性とともに、電…
-
日産の上級セダンとして君臨 / 日産 セドリック, 1961年式(昭和36年)
戦後、日産は英国オースチンと提携し中型乗用車の組み立て生産を行っていた。しかし契約が切れたのを受けて、新たな中型乗用車セドリックを自社開発して1960に発売した…
-
大胆なデザインの日産初の前輪駆動車 / 日産 チェリー 4ドア 1000 DX, 1970年式(昭和45年)
チェリーは1970年に日産初の前輪駆動車(FF)として登場した。 車名の由来は日本を代表する花の「桜」から採った。 排気量は初代サニーと同じ1000ccで、同年…
-
名声を復活させた3代目GT-R / 日産 スカイライン GTR V-スペック, 1993年式(平成5年)
1989年、16年ぶりに復活した三代目となる「ニッサン スカイラインGTR」が発売された。8代目「スカイライン クーペ GT」をベースに、トルク分配型のセンター…
-
若者を虜にした日産のスポーティーカー / 日産 シルビア 180SX タイプⅡ スペシャルセレクション, 1989年式(平成元年)
ノッチバックスタイルの「シルビア(S13)」のハッチバック版として登場したが、その名称に“シルビア”の文字はなく、“ワン エイティSX“と呼ばれた。ターボを装備…
-
パイクカーシリーズ唯一の商用車 / 日産 エスカルゴ キャンパストップ, 1989年式(昭和64年)
Be-1から始まった日産パイクカーシリーズで唯一の商用車。カタツムリをほうふつとさせるスタイルで、エスカルゴ(カタツムリ)とカーゴ(貨物)を掛け合わせて命名され…
-
消防車はトラックをベースに造られる / 日産 FS580型 消防車, 1957年式(昭和32年)
ニッサンのトラックは、戦前に発売されたセミ・キャブオーバータイプの「80型」から始まって、「180型」、「380型」、「480型」、「580型」、「680型」、…
-
日本初のセミ・キャブオーバーだ / 日産 トラック 80型改(キャブオーバー バス), 1937年式(昭和12年)
日産が、アメリカのグラハムページ社の製作図面から加工工作機械までを購入して生産したトラックが「ニッサン トラック80型」。1937年から発売され、国産では初とな…
-
日産のジープタイプは希少モデルだ / 日産 パトロール(消防車), 1960年式(昭和35年)
1950年に組織された警察予備隊(現在の陸上自衛隊)に装備される4輪駆動車の競争入札に参加するために、生産された車両の一つ。他に、「トヨタ ジープBJ」、ノック…