昭和
-
突起とされたリーピングジャガー / ジャガー マークⅡ 2.4リッター, 1962年式(昭和37年)
ジャガー2.4サルーンの後継車がマークⅡ2.4リッター。「マークⅡ」と追加されただけの名称と同様に大きな変化はないが、細部の改良やメッキ部品の追加によりさらに洗…
-
お洒落なスポーツ サルーン / ジャガー 2.4リッター(マークⅠ), 1958年式(昭和33年)
この車が誕生した1955年のジャガーには、大型サルーンの「マークⅦ」とスポーツカーの「XK140」しかなかった。その中間を埋めるべく計画されたのが、おしゃれで高…
-
911の進路を決定づけた928 / ポルシェ 928, 1982年式(昭和57年)
旧態化したポルシェ911に代わり、ポルシェ社の新しい主力車として計画されたのが928。水冷V型8気筒の大排気量エンジンを前部に搭載し、後輪を駆動する。空冷水平対…
-
寄せ集めでひと味違った日本一 / トヨタ MR2 G-Limited, 1985年式(昭和60年)
「トヨタ車の中でもひと味違った車」ということで開発されたのがMR2。2人乗りで座席の後ろにエンジンを搭載する小型のスポーティーカーを目指した。安価で量産性を高め…
-
全世界で認知される小型オープン / MG MGB 改, 1978年式(昭和53年)
MGA(英)の後継となるMGBは、近代的なモノコック構造のボディを採用した小型の2座席オープン・スポーツカー。クーペタイプのGTやV8エンジン搭載車も含めて、1…
-
英国より米国で花開くオープンカー / MG MG-A, 1958年式(昭和33年)
英国の自動車メーカーのBMCにおいて、スポーツカー部門を担当するのがMGで、1955年、流麗なボディをはしご型フレームの上に架装したMGAを発売。エンジンは15…
-
歴史に残る偉大な兄貴と悲運な弟 / トヨタ 1600GT4, 1968年式(昭和43年)
トヨタ2000GTの弟分として発売されたトヨタ1600GTは、3代目コロナ2ドアハードトップ(RT50)の車体を強化して製造された。エンジンの一部はヤマハ発動機…
-
宗一郎のこだわりが裏目に出る / ホンダ 1300 クーペ9S, 1971年式(昭和46年)
初めての4ドアセダン発売から半年後、セダンをベースにした2ドアクーペのホンダ1300クーペ9が発売された。2分割したフロントグリルに丸型4灯式ヘッドライトを組み…
-
貫徹した本田宗一郎のこだわり / ホンダ 1300 99S, 1969年式(昭和44年)
ホンダ初の4ドアセダンとして、後輪駆動方式が主流の普通乗用車の中で前輪駆動方式を採用したホンダ1300。最大の特徴は、創業者の本田宗一郎の技術者としてのこだわり…
-
「ヤンチャ」な小型ハッチバック / ホンダ シティ・ターボⅡ 1983年式(昭和58年)
ユニークな背の高いデザインを採用して「トールボーイ」と呼ばれたホンダ・シティ。このシティのエンジンにインタークーラー付きターボチャージャー(過給器)を取り付け、…
-
日本初の丸形でないヘッドライト / ダイハツ フェロー デラックス, 1967年式 (昭和42年)
初代フェローは、軽自動車においても大人4人が楽に乗れることを優先し、角張った箱形のボディを採用した。軽自動車では珍しいフロントにエンジンを搭載し、後輪を駆動する…
-
まさに先鋭的なダッシュボード / いすゞ ピアッツア イルムシャー, 1985年式(昭和60年)
いすゞがG. ジウジアーロ(伊・工業デザイナー)にデザインを依頼し、1979年のジュネーブショーで発表されたピアッツアは、ショーモデル的デザインのボディがほぼそ…